メニュー

アレルギー科

対象疾患

花粉症、蕁麻疹、気管支喘息、食物アレルギー

症状

寝る前や夜間に多くみられる咳・息苦しさ・ゼイゼイは気管支喘息の特徴です。春先のくしゃみ鼻水・目の痒みは花粉症です。特定の食べ物で口のまわりが痒くなったり、蕁麻疹は大人でもみられます。

治療内容

気管支喘息は吸入ステロイドを中心とした症状に合わせて他の薬剤を加えます。原因アレルゲンがある場合は避ける指導をします。花粉症は症状に合わせて飲み薬・点眼薬を使用します。(舌下免疫療法も予定しています)食物アレルギーは検査で判明した食物を避け、抗ヒスタミン薬、ヒスタグロビン注射や、特にアナフィラキシー用のエピペン処方(準備中)もします。

特設コーナー

ヒスタグロビン注射とは

ヒスタグロビンは、ヒスタミンと免疫グロブリンを合わせた薬のことです。
人の献血で採取された血液のうち、γグロブリンという免疫に関与する細胞を集め、これにヒスタミンを加えることで、抗ヒスタミン作用を強く持つようになります。

このヒスタグロビンは非特異的減感作療法と呼ばれ、特定のアレルギー原因物質に対して感受性を低下させる"特異的減感作療法"とは異なり、アレルギー疾患を体質から改善する根本治療です。
そのため、スギ花粉以外が原因の人にも効果を発揮する治療です。複数のアレルギー物質がある人では、ヒスタグロビンでアレルギー反応を抑えることは効果的です。また、ステロイド注射とは違い副作用が極めて少ないことが特徴です。

当院ではアレルギー諸症状の鎮静化に効果的なノイロトロピン注射も併せて行うことが可能なっております。ヒスタグロビン注射とノイロトロピン注射との相乗効果が期待できます。

ヒスタグロビンが適応なる人

花粉症の症状がきつい中等度以上の人がヒスタグロビン注射の対象になります。
ヒスタグロビン注射は、週に1回から2回受診する必要があります。これを3週間続けることで、初めて効果が期待できます。3週間注射ができない方は効果が不十分となってしまうため、毎週通院して注射が可能な方が対象になります。

ヒスタグロビン注射の投与方法

花粉症の症状が出現したら、ヒスタグロビン注射1バイアルを注射用水1.5mLに溶解し皮下に注射します。通常1回1バイアルを、成人では週1~2回で計3週間を行います。これを1クールとするので、3週間の間に3~6回投与します。
十分な効果のあらわれない場合には、更に1クールの注射を行います。この場合は1回投与量を最高3バイアルまで増量することができますので、症状をみながら増量を検討します。当院では1回投与量は2バイアルまでで実施しています。
これがヒスタグロビンの投与方法になります。効果が認められたら、維持療法として注射を行っていきます。
ノイロトロピン注射との併用も有効です。

ヒスタグロビン注射が使えない方
  • • 過去にヒスタグロビン注射を打ってショックの既往歴がある方
  • • 激しい喘息発作のある方
  • • 月経前後・妊娠の可能性のある方
  • ※これは一時的に、アレルギー症状が強まってしまうことがあるためです。3週間生理が来ない時期と注射の時期を合わせるのは難しいかもしれません。そのため男性のほうが、ヒスタグロビン注射は向いていると考えられます。
  • • その他、疑問点などがあればお気軽にクリニックまでご相談ください。
ヒスタグロビン注射の費用

ヒスタグロビン注射の費用は保険適応ため3割負担の方で1回1200円程度、再診は1回600~700円程度となります。ノイロトロピン注射と併用の場合は初診で1回1300円程度、再診は1回800円程度なります。

抗ヒスタミン薬など内服薬だけではコントロールできない人は、ヒスタグロビン注射を検討してみてください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME