アレルギー科
※当院では、すべてアレルギー治療薬(内服薬・点眼薬・点鼻薬・注射薬)に対応しています。
公園の街クリニックでは、2種類の注射器を使わない「ゆびプチ採血」アレルギー検査が受けられます。小学生に最適!
- 迅速イムノキャップ ラピッド アレルゲン8:ゆびプチ採血
指先1滴の血液を使って、20分で結果がわかる吸入系アレルギー検査(8種類)
- ゆびプチ採血View45+α
指先の採血を使って、45種類のアレルゲンとアレルギー体質(非特異的IgE)の有無が分かります。結果は翌々日に分かります。
※食物系アレルギーを調べたい方は、「ゆびプチ採血View45+α」を選択してください。
3.View39:通常の採血
通常の採血で、39種類のアレルギー検査結果が1週間で分かります。
イムノキャップ ラピッド アレルゲン8
20分で結果がわかるアレルギー検査
サーモフィッシャーダイアグノスティックス株式会社のイムノキャップ ラピッドは、迅速に実施できる使いやすいPOCTキットです。診察室など患者さんに近い環境で実施でき、代表的な吸入アレルゲンに対する感作の確認ができます1, 2。
8種のアレルゲン:ヤケヒョウヒダニ、ネコ皮屑、イヌ皮屑、シラカンバ(属)、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、スギ
特徴
□簡単
指先からの採血により20分で結果がわかるアレルギー検査です。採血した血液を滴下して5分間待ち、その後、展開液を加えて15分後、上記8種類のアレルゲンに対する感作を確認できる特異的IgE検査です。指先からの採血により実施することもできるため、小さいお子様にも最適です。
□感作アレルゲンを迅速に特定
この検査は、感作アレルゲンを特定するために使用できる迅速検査キットです。信頼性の高い検査結果が20分で得られます。診断の際には、患者さんの病歴を考慮に入れて検査結果を解釈する必要があります。
ゆびプチ採血View45+α
指先の採血を使って、View39よりも多い45種類のアレルゲンとアレルギー体質(非特異的IgE)の有無が分かります。結果は翌々日に分かります。
特徴
□腕から採血しません!指頭採血→採血の負担を軽減
□特異的IgEの45項目と非特異的IgEの合計46項目が同時に検査できます。
※アニサキス、くるみ、マラセチアも含まれています。
食物系(27項目) |
|
卵 |
卵白、卵黄 |
牛乳 |
ミルク |
穀物・豆・種実 |
小麦、ソバ、ゴマ、大豆、ヤマイモ、ピーナッツ、クルミ、アーモンド、カシューナッツ |
甲殻類 |
カニ、エビ |
野菜・果物 |
キウイ、オレンジ、バナナ、リンゴ、モモ、トマト |
肉・魚 |
牛乳、豚肉、鶏肉、サバ、サケ、イクラ、イカ |
吸入系、その他(19項目) |
|
室内塵 |
ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト1 |
動物 |
ネコ皮、イヌ皮 |
昆虫 |
ユスリカ、ガ、ゴキブリ |
樹木 |
スギ、ハンノキ、ヒノキ、シラカンバ |
草本類 |
カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ |
カビ・真菌 |
アスぺルギルス、アルテルナリア、マラセチア |
その他 |
アニサキス、非特異的IgE |
費用
検査名 |
費用(3割負担の場合) |
迅速イムノキャップ ラピッド アレルゲン8 |
約3000円 |
ゆびプチ採血View45+α |
約5000円 |
※上記金額に、初診料または再診料がかかります。
View39(アレルギー原因検査)
少量の血液で、39種類のアレルギー検査結果が1週間で分かります。
■『View39』とは
問診から原因アレルゲンが推定できない場合や鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎などのアレルゲンのスクリーニング検査として有用です。View39は、日本人がアレルゲンになりやすい39項目を選出してあり、一度の採血で39項目のアレルギー検査をすることができます。
保険適用でおこなうことができ、1週間前後で検査結果がわかります。
「アレルギーで鼻水が止まらないけどなぜだろう」「毎年決まった季節に目がかゆくなるけど、原因がわからない」
アレルギー性鼻炎・結膜炎、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性じんましんなどの症状が出ている方は、症状を引き起こしているアレルギーを特定すること、アレルギーによるものかどうかを調べることが、治療の第一歩となります。
※医師の診断により、症状のある方で問診等で原因が特定できない方には健康保険が適用される検査です。
■費用について
平成27年4月に新しくできた血液検査のセットで、アレルギー症状の起きやすい39項目を13項目分の費用で一度に検査できます。 検査費用は3割負担で約5,000円となります。
■検査項目について
検査対象となるアレルゲン39項目は以下のとおりです。
吸入系アレルゲン
<吸い込んで体に入るもので、アレルギーの原因となりやすいもの>
室内の塵:ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト
動物:ネコ、イヌ
昆虫:ガ、ゴキブリ
樹木:スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
草:カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオアワガエリ
カビ:アルテルナリア(スズカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア、ラテックス
食餌系アレルゲン
<食べて体に入るもので、アレルギーの原因となりやすいもの>
卵:卵白、オボムコイド
牛乳:ミルク
小麦:小麦
豆、穀物、ナッツ類:ピーナッツ、大豆、そば、ごま、米
甲殻類:エビ、カニ
果物:キウイ、りんご、バナナ
魚、肉類:マグロ、サケ、サバ、牛肉、豚肉、鶏肉
対象疾患
花粉症、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギー
症状
寝る前や夜間に多くみられる咳・息苦しさ・ゼイゼイは気管支喘息の特徴です。春先のくしゃみ鼻水・目の痒みは花粉症です。特定の食べ物で口のまわりが痒くなったり、蕁麻疹は大人でもみられます。
治療内容
気管支喘息は吸入ステロイドを中心とした症状に合わせて他の薬剤を加えます。原因アレルゲンがある場合は避ける指導をします。花粉症は症状に合わせて飲み薬・点眼薬を使用します。(舌下免疫療法も予定しています)食物アレルギーは検査で判明した食物を避け、抗ヒスタミン薬、ヒスタグロビン注射や、特にアナフィラキシー用のエピペン処方(準備中)もします。
気管支喘息→呼吸器内科のコーナーを参照
アトピー性皮膚炎→皮膚科のコーナーを参照
花粉症→花粉症/舌下免疫治療のコーナーを参照
特設コーナー
ヒスタグロビン注射とは
ヒスタグロビンは、ヒスタミンと免疫グロブリンを合わせた薬のことです。
人の献血で採取された血液のうち、γグロブリンという免疫に関与する細胞を集め、これにヒスタミンを加えることで、抗ヒスタミン作用を強く持つようになります。
このヒスタグロビンは非特異的減感作療法と呼ばれ、特定のアレルギー原因物質に対して感受性を低下させる"特異的減感作療法"とは異なり、アレルギー疾患を体質から改善する根本治療です。
そのため、スギ花粉以外が原因の人にも効果を発揮する治療です。複数のアレルギー物質がある人では、ヒスタグロビンでアレルギー反応を抑えることは効果的です。また、ステロイド注射とは違い副作用が極めて少ないことが特徴です。
当院ではアレルギー諸症状の鎮静化に効果的なノイロトロピン注射も併せて行うことが可能なっております。ヒスタグロビン注射とノイロトロピン注射との相乗効果が期待できます。
ヒスタグロビンが適応なる人
花粉症の症状がきつい中等度以上の人がヒスタグロビン注射の対象になります。
ヒスタグロビン注射は、週に1回から2回受診する必要があります。これを3週間続けることで、初めて効果が期待できます。3週間注射ができない方は効果が不十分となってしまうため、毎週通院して注射が可能な方が対象になります。
ヒスタグロビン注射の投与方法
花粉症の症状が出現したら、ヒスタグロビン注射1バイアルを注射用水1.5mLに溶解し皮下に注射します。通常1回1バイアルを、成人では週1~2回で計3週間を行います。これを1クールとするので、3週間の間に3~6回投与します。
十分な効果のあらわれない場合には、更に1クールの注射を行います。この場合は1回投与量を最高3バイアルまで増量することができますので、症状をみながら増量を検討します。当院では1回投与量は2バイアルまでで実施しています。
これがヒスタグロビンの投与方法になります。効果が認められたら、維持療法として注射を行っていきます。
ノイロトロピン注射との併用も有効です。
ヒスタグロビン注射が使えない方
- • 過去にヒスタグロビン注射を打ってショックの既往歴がある方
- • 激しい喘息発作のある方
- • 月経前後・妊娠の可能性のある方
- ※これは一時的に、アレルギー症状が強まってしまうことがあるためです。3週間生理が来ない時期と注射の時期を合わせるのは難しいかもしれません。そのため男性のほうが、ヒスタグロビン注射は向いていると考えられます。
- • その他、疑問点などがあればお気軽にクリニックまでご相談ください。
ヒスタグロビン注射の費用
ヒスタグロビン注射の費用は保険適応ため3割負担の方で1回1200円程度、再診は1回600~700円程度となります。ノイロトロピン注射と併用の場合は初診で1回1300円程度、再診は1回800円程度なります。
抗ヒスタミン薬など内服薬だけではコントロールできない人は、ヒスタグロビン注射を検討してみてください。